みなさん初めまして、こんにちは、こんばんは!
私、本日よりはてなブログを始めることになりました シロネコ書房 と申します。
若輩者ゆえ、この先のブログ運営等、至らぬところも多々あるかと存じますが、以後、何卒よろしくお願い致します!
・・・・・・はい!堅苦しい挨拶はここまで。もう終わり!あー肩凝った!
ここからはフランクに、マイペースに書いていきますからね。
さてさて、記念すべき最初の記事の内容は、ずばり
「なぜはてなブログを始めたのか」
そして結論だけ最初に言えば、その答えは「はてなブロガーに憧れていたから」なんです。
書きたいことを書ける場所を求めて
僕はもともとWordpressでブログ運営を行っていました。
開始したのは今年の1月からですかね。以前から興味をもって学んでいた、心理学についての情報を発信するサイトを作っていました。
(え?どんなサイトか気になるって?そんな君は当ブログのサイドバーを今すぐチェックだ!)
扱う内容がもとより自分の興味のある分野だったので、そのサイトで記事を書いていくのは実に楽しい作業でした。
ただ実際に見てもらえれば分かると思うのですが、そのサイトは内容柄少し堅苦しく、「自分らしい文章」を思いのまま書き綴れる場所にはならなかったのです。
また、心理学関連の記事を書き続ける中で、それ以外の分野の記事も書きたくなってしまった自分とも出会っていました。
そうした欲求と行為とのギャップが、ストレスというか、欲求不満という形で自分の中に溜まっていたんです。
飾らない、自分だけの言葉で物事を語れる場所が欲しい……。
内容にとらわれず、書きたいことをなんでも書ける場所が欲しい……。
そう思う心は「そうだ、別にブログを1つしか持っちゃいけない決まりなんてないんだし・・・・・・」という思考にたどり着き、僕はそのまま、はてなのユーザー登録画面へと足を進めたのです
はてなブログを選んだ理由
大御所のアメブロから、FC2やライブドアブログ、シーサーブログまで、日本には多くの無料ブログサービスがあります。
そんな中で何故はてなブログを選んだのかと聞かれると……そりゃあまぁ理由はいろいろあるわけですよ。
はてなブログの利点
僕の個人的な見解ですが、はてなブログは……
・SEO(google検索に気に入られるための対策のこと)に強いと言われている。
・アフェリエイトの制限が他のブログより少ない(Google AdSense使える!)
・はてなブックマークによる集客力が狂おしいほど魅力的!
・シンプルな機能とデザインで、ブログを書き続けることに集中できる環境が整っている。
こうした面で、他のブログサービスよりも優れていると思っています。
独自ドメインを持てる有料サービス(はてなブログPro)があるなど、他にもまだまだ利点はありますが、基本的な理由としてはこんなところでしょう。
特に最後の項目は重要ですよね。ブログも趣味も勉強も、続けることが何よりも大切だと言われていますから。
こうした部分に魅力を感じ、僕ははてなブログに「書きたいことを書き続けられる場所」を作り上げようと思ったのです。
スポンサーリンク
本音は?
ん?本音?いやいや、今ちゃんとした理由挙げたでしょ?それが全てですよ?それ以外何もないよ?
・・・・・・本音は?
だから本音も何もそれがすべt
そういうのいいから、はい、本音は?
アッ、ハイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・オトモダチガホシカッタカラデス。
聞こえねえぞ!もっと腹から声出せオラァ!
ハイッ!・・・・・・・・・お友達が欲しかったからですぅぅぅぅぅっっ!!!!!!!!!
よくできました(^^)
ゼェ・・・・・ゼェ・・・・・・・いや、え、待って、なんで見出しに問い詰められた挙句どやされてんの僕。
やっぱりはてなブログ怖い・・・・・・お家帰ろうかな・・・・・・。
ブログ友達が欲しかった。
冗談はさておいて。
そう、僕がはてなブログを始めようとと思ったのは、ブログ友達を作りたいというしょーもない、けれど切実な願いがあったからなんです。
というのも、僕みたいな引っ込み思案では、Wordpressでのブログ運営で『読者や他のブロガーさんとの繋がり』を得ることがとても難しかったのです(特に開始初期は)。
Wordpressと各種ブログサービスの違い
ブログを始める上では、自分で用意したサーバーにWordpress等をインストールしてサイトを運用するのか、はてなブログなどの無料ブログサービスを利用して運用するのかという選択がまずあります。
そして俗に、前者は無人島に一戸建てを建てるような、後者は集合住宅に入居するようなイメージとして語られることが多いです。
そして、この例えは全くその通りなんですよね。
無人島でのブログ生活
まずは無人島一戸建てのWordpressですが・・・・・・
Wordpressを使ってブログをはじめても、広大なネットの海で自分の家を見つけてもらうことはめちゃくちゃ難しく、最初のうちは誰も自分のサイトを見に来てくれなんてしません。
面白いものをたくさん作って、一杯宣伝して、それでようやくお客さんが遊びに来てくれます。
僕も最初はサイトへの訪問者がほとんどなくなく、へこみながら毎日を過ごしていました。
日々TwitterなどのSNSで「遊び来てー!お願いー!」と声を荒げているがゆえに、少しずつ訪れてくれる人も増えてきていますが、そうでもしなければ、溢れる情報の海の中から自分のことを見つけてもらうのは困難です。
もうね、朝起きてサイトの訪問者0とかだと「オフ会ゼロ人」みたいな恐怖を感じるんですよ。 考えるだけでもぞっとしますよね。オフ会行ったことないですけど。
そして、たとえ誰か来てくれたとしても、コメントを残してくれる人はまれ。いいものを作り上げられたと思っても、誰も反応してくれないことの寂しさと言ったら・・・・・・。
こうして、Wordpressでのブログ運営は孤独を極めて行くことになるのです。
この記事のタイトルの「孤島での生活」は、そうしたWordpressを用いたブログ運用の比喩からきています。
知名度も何もなく、毎日数人、十数人の人しか訪れない、読者の反応もないサイトを運用してると、心が疲れてくるんです。
もちろん、一戸建てを立てるわけですから、ブログのカスタマイズや表現の自由度といった面では、無料のブログサービスよりも優れている点はたくさんあります。
また、ブログサービスは皆が暮らす集合住宅ですから、目に余る行動をすれば強制退去もあり得えます。そして集合住宅自体(はてな)が住居貸し出し(ブログサービス)を停止すれば、それまで作り上げてきたものはパーです。
しかし、Wordpress=自分の家では何をやっても(サーバー=土地主に注意されなければ)OKですし、きちんとバックアップを取っていればそうそう簡単に全てを失うことはありません。
僕はそうした将来的なリスクを考えてWordpressでのブログ運用を選んだのですが、その代償が「孤独感との闘い」でした。
はてなブログのみんなはすごく楽しそう
そんな中、はてなブログ界隈の人たちは、皆お互いに関わりあってすごく楽しそうにしてたんです。
Twitterでワキワキと会話をしていたり、お互いの記事読みあって意見交換したり、ブロガーオフ会なるものを開催していたり・・・・・・あぁ、楽しそうだなぁ!
それもそのはず、共有住宅のはてなブログには、住人同士が関わり合える機能が豊富に用意してあるのです。 (はてなスターや、はてブ、新着記事等)
お互いの部屋を行き来しやすくなる仕組みが整えられているとも言えましょうか。これによって、入居したての新人さんでも、孤島生活よりかはマシなブログライフをスタートすることが出来ます。
読者も増えやすいし、コメントやスターという読者の反応も得やすい。
そしてそれは、ブログ継続のモチベーションになっていきます。
これこそが、集合住宅たるはてなブログの強みなんです。
引っ込み思案なぼくは、この人とつながれるブログライフに強くあこがれ、そして魅かれていったのです。
スポンサーリンク
「はてなブログ族」を羨んで
はてなブログの機能は使えなくても、僕もなんとかしてその輪に入りたいなぁと思い、SNSではてなブログユーザーの方々と触れ合う機会を増やしていこうとしました。その結果、ありがたいことに、自分の記事を読んでもらえたり、コメントを頂いたり、拡散してもらえたりもしました。
しかし、はてなブログユーザー同士のやり取りと比べると、どこか距離を感じてしまうというか、なんとなくなじめない雰囲気があったんですよね。(単に僕の被害妄想的な思い込みだったり、コミュ力が欠如しているだけなのかもしれませんが・・・・・・)
そこはかとない「はてなブログ族」感とでも言いましょうか。独特の内輪的雰囲気に僕は足を踏み入れられないでいました。
そして、はてなブログという名の集合住宅地で楽しくワイワイとブログライフを送っている彼らの内輪にはついぞ入り込めず、僕は無人島から彼等を望遠鏡で眺めるばかりでした。
それはそれは激しく歯噛みしながら。ウギギギギ。
でも、その根底にあるのはやっぱり羨ましさ。
・私も皆とキャッキャうふふしながら楽しいブログ生活を送りたい
・自分の体験や知識、思いや意見を共有しあいたい。
結局、激しい歯噛みもこの思いの裏返しなんです。あ、歯ぐきから血が……。
そしてその思いがついに爆発したのが今月の頭。
「そうだ、ならこっちから「はてなハイツ」に入居しちゃえばいいのでは?」
思いついてしまえば、至極簡単なことでした。
うらやんでばかりでは、待っているばかりでは何も始まりはしない。
仲間になりたければ「いーれて!」と自ら飛び込んでいくことは既に幼稚園で学んでいる。
そしていつか、富士山の山頂でブログ仲間100人とおにぎりを食べるんだ・・・・・・。
そんな無駄に前向きな夢を胸に、私は今、はてなブログに荷物を詰めた段ボールを運び込んでいます。
終わりに
あー、自由に好きなこと書けるってたまらなく気持ちがいいですね。
頭の中垂れ流し、最高です。
この先このはてなブログでたくさんの情報を発信していきたいと思っていますので、みなさん、よろしければ仲良くしてください。
あ、もう一つのブログも止めたわけではありませんよ!更新はこれからもガシガシ続けるので、そちらもぜひぜひよろしくお願いします!(露骨な宣伝)
そしてそして、よかったら僕と友達になってください!!いやもうお願い!何でもしますから!(ドゲザー)
特に、中盤の見出しとのやり取りで失笑しつつもここまで読んじゃったそこのあなた!
あなたはもう僕と共鳴してる。そりゃもうヴィンヴィンしてる。
だからほら、もう「読者になるボタン」押しちゃえばいいんじゃないかな?うん!そうしよう!はてなスターでもいいよ!
そしたら、片っ端からブログ逆訪問しにいくからね!絶対行く!お兄さん嘘はつかないから!
はいそこ、「必死すぎて怖い・・・・・・」とか思いながら『戻る』ボタンにカーソル合わせるのはやめようね。
初回からこんな終わり方でホントごめんなさい。
このブログの詳細や詳しい自己紹介等はまた後で書きますので、今回はとりあえずここまでということで。
それじゃ改めまして、
ブログ『夜行月報』とシロネコ書房を、どうぞよろしくお願いします!